買取のコツ
宅配買取のトラブルが増加中?その対策についてご紹介します!

最近宅配買取サービスを利用されている方が増えてきていると思います。
利用者の増加とともにトラブルも増えています。
また、非対面であるため、業者とのコミュニケーションがとりにくいという特徴もあります。
そこで、今回は宅配買取サービスのトラブルと予防策を紹介します。
□宅配買取サービスのトラブルについて
宅配買取サービスは、自宅で不用品を梱包して送付するだけという手軽さの反面、ウェブサイトに記載されている金額よりも安い金額が振り込まれた、品物を紛失されたといったトラブルが多発しています。
宅配買取サービスはまだまだ新しいサービスであるため、利用する際には注意が必要です。
また、非対面であることが原因で起こるトラブルが多発しています。
こういった比較的新しいサービスを利用する際は、トラブルの特徴や原因をしっかりおさえて未然に防ぎましょう。
さらに、万が一トラブルに遭った際の対処法も同時におさえておきましょう。
□実際に遭ったトラブル集をご紹介します!
*金銭のトラブル
金銭のトラブルとして、商品を送ったのにいつまでもお金が振り込まれないという事例があります。
また、そもそもお店と連絡が取れなくなってしまったという事例もあるようです。
そういった時の対策としては、信頼できる会社を選ぶしかありません。
ネットでの口コミやウェブサイトなどをしっかりと確認し、電話での問い合わせをしてみるのもおすすめです。
*商品の傷や破損
宅配買取では、直接商品を確認する機会がないため、届いた商品の数があわないというトラブルが起こることもあります。
非対面でのサービスのため、責任が誰にあるのかが不透明になりがちです。
そのようなすれ違いが起こることを防ぐために、商品のリストを同封するのもおすすめです。
また、配送中に傷がついたり、破損したりすることがあります。
そのため、梱包はしっかりとしましょう。
壊れやすいものを送る時は新聞紙や暖衝材で商品をしっかりと固定しましょう。
念のために、事前に商品の写真を撮っておくことで、配送時の破損が証明できます。
*返品の対応
宅配買取では、基本的に、査定額に納得ができなければ返品できます。
しかし、返品依頼をしたにもかかわらず、商品が返送されないというトラブルもあります。
こういったトラブルも、自分の判断で信頼できる業者を選ぶしかありません。
難しいですが、口コミやインターネットの情報を参考にして判断しましょう。
万が一トラブルが起きた際には、消費生活センターに相談することをおすすめします。
*査定額がウェブサイトと違う
ウェブサイトに書かれている査定額は魅力的でも、商品の状態や種類によって査定額は大きく変わります。
特に宅配買取は非対面であるため、査定の詳細な基準を聞けないことが多く、納得できない額になることもあります。
なるべく事前に規約等を確認して、査定基準や返送料の有無を確認しておきましょう。
*手数料のトラブル
お店によっては様々な手数料がかかる場合があります。
手数料をしっかり確認しておかないと、買取額から差し引かれてほとんどお金が手元に残らなくなってしまうこともあります。
どのような手数料がかかるのかは確実に規約等を確認しましょう。
万が一規約等に書かれていない手数料を支払った場合は消費生活センターに相談しましょう。
□実際に起こりうるトラブルとは?
宅配買取では、様々な要因からトラブルが起きます。
その中でも、頻繁に起こりうるトラブルとして次の4つの事例を紹介します。
1つ目は大幅に買い取り額が低いことです。
ウェブサイトには目安の査定額は1万円以上という記載があったにもかかわらず、ゲーム機とソフト数本で数百円だったという事例があります。
ウェブサイトに記載されている目安の査定額はあくまで目安なので、規約等をきちんと確認しましょう。
2つ目は消費者に条件が伝わらないことです。
ウェブサイトには送料、査定料が無料と記載されているのに、査定結果が0円だったため処分や返送のための費用がかかるといわれる事例があります。
ウェブサイトの見えにくい場所に規約が記載されている場合があるので、身に覚えのない規約に関わるトラブルも多発しています。
万が一トラブルに巻き込まれてしまった場合は、消費生活センターにすぐ相談することをおすすめします。
3つ目はお店や配送業者に商品を紛失されたり、破損されたりすることです。
返送依頼をしたときに商品を紛失されていたり、破損されていたりするトラブルもあります。
お店や配送業者に過失があったとしても、証拠が無ければ配送時や業者による破損だと証明できません。
そのため、商品を送る前に証拠となる写真を撮っておき、保存しておきましょう。
そうすることで、買取業者や配送業者に責任を問えます。
4つ目は商品を送付後にお店と連絡が取れなくなることです。
商品を送った後、業者と連絡が取れなくなり、電話すら繋がらないというトラブルも報告されています。
この場合、対応担当の窓口が整っていない、もしくは詐欺の恐れもあります。
そのため、連絡が取れないことに気が付いたら、すぐに消費生活センターに連絡しましょう。
こうしたトラブルを避けるには、次のような対策ができます。
1つ目は自分できちんと調べてから依頼することです。
突然訪問してくる買取営業は禁止されているため、そういったお店は利用しないようにしましょう。
口コミやホームページの情報を確認して、自分で信頼できるお店を探しましょう。
2つ目は違法業者でないことをしっかりと確認することです。
依頼する前に公式のホームページや口コミを確認しましょう。
優良なお店は、営業番号や、手数料の有無、キャンセル時の対応など詳細な情報が記載されています。
そういった情報を確認してお店を選ぶようにしましょう。
3つ目は見積もりを出してもらうことです。
査定前に見積もりを出してもらえそうであれば、なるべく出してもらうようにしましょう。
お店によってはLINEなどで手軽に見積もりを出してもらえます。
見積もりによって、相場や予想より高いのか、低いのかを確認できるため、査定してもらった時にトラブルが起こりにくいです。
4つ目は売りたいものの相場を知っておくことです。
相場を事前にインターネット等で知っておくことで不当な買い取り額に気付けます。
しかし、相場は変動するため、買取日時も確認しておきましょう。
5つ目は古物商許可があるかを調べることです。
買取を扱う商売をするためには、古物商許可が必要です。
ホームページには必ず記載されているはずなので、事前に確認しましょう。
また、各都道府県の公安委員会が、古物商許可をとっている業者一覧をウェブサイトに記載していることがあるので、合わせて確認すると確実です。
□トラブルに遭った際の相談先について
自分に解決できそうにないトラブルにあった際、泣き寝入りしてしまうという方は非常に多いです。
しかし、あまりにも悪質なトラブルだと感じた際には、消費者ホットラインに相談しましょう。
188番に電話をかけると、お住まいの地域の消費生活センターを紹介してもらえます。
消費生活センターでは、対処法や違法なトラブルかどうかなどの目安を教えてもらえます。
□まとめ
今回は宅配買取サービスのトラブルとその予防について解説しました。
トラブルを未然に防ぐためには、証拠を残しておくことと、規約の確認が大切です。
トラブルが起きてしまった後は、消費生活センターに相談するようにしましょう。
宅配買取サービスをご利用の際には、この記事を役立てていただけると幸いです。