断捨離
いらないものを売る方法にはどのような方法がある?解説します!
家にあるいらないものを売りたいけれど、できる限り手間はかけたくないという方も多くいらっしゃると思います。
いらないものを売る方法は多くありますが、それぞれ特徴が異なるので事前に知っておくことが大切です。
この記事では、いらないものを売る方法の特徴をご紹介しておりますので、ぜひお読みください。
□いらないものを売る方法をご紹介!
いらないものを売る方法として、リサイクルショップ、フリマアプリやオークションサイト、専門ショップ、買取サービスの4つが挙げられます。
*リサイクルショップで売る
リサイクルショップは取扱品目が最も多いことが特徴で、幅広いジャンルの不用品をまとめて買い取ってもらえます。
不用品が多くある場合もまとめて持ち込みできますので、買取に出す手間が省けます。
*フリマアプリやオークションで売る
フリマアプリやオークションサイトは、自分で価格設定できることが最大の特徴です。
不用品の種類によっては、リサイクルショップよりも高く売れることがあります。
ただ、梱包資材にかかる費用や送料も負担しなければいけないことを覚えておきましょう。
*専門ショップで売る
趣味の品は専門ショップで売った方が高値で売れる可能性が高いです。
付属品があればさらに高値で買い取ってもらえますので、購入時についていた箱や説明書などもできる限り揃えましょう。
また、専門ショップであれば修理の相談ができる場合もあります。
不用品を修理して良い状態にしてから売りに出すことも可能ですので、不用品に欠陥がある場合はぜひ専門ショップの利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
*買取サービス
買取サービスには、宅配買取、出張買取、店舗買取の3種類があります。
宅配買取と出張買取は自宅から出ずに済みますが、店舗買取は実際に店舗へ不用品を持参する必要があります。
また、出張買取は査定員が自宅に来るので人を家にあげたくない方には向いていません。
買取サービスを利用する際は、自宅からダンボールで不用品を送るだけで査定が完結する宅配買取がおすすめです。
□手間をかけたくない方には宅配買取がおすすめ!
不用品を売りたいけれどできる限り手間はかけたくない方は、自宅にいながら非対面で買取してもらえる宅配買取がおすすめです。
なぜなら、1.ネットから簡単に申し込める、2.自宅から非対面で買取を完了させられる、3.不用品が多くても持ち運ぶ必要がないという3つのメリットがあるからです。
1.
ネットからの簡単なお申し込みで手続きが完了しますので、仕事や日常生活が忙しく時間がない方にも向いています。
当社の宅配買取サービスは、Amazonアカウントをお持ちであれば最短3クリックで完了します。
Amazonアカウントがない場合でも簡単に作れますので、気になった方はぜひ下記のサイトからお申し込みください。
https://www.recommerce.co.jp/
2.
自宅に査定員の方が来て買取してくれる出張買取もありますが、その場合スケジュールを調整しなければなりません。
宅配買取は空いた時間に不用品をダンボールに詰めて送るだけで買取可能ですので、隙間時間を有効活用できます。
コロナウイルス感染への不安がある方も、宅配買取では人と接触することがありませんので安心です。
3.
不用品が1つだけでなく多くある場合は持ち運びに手間がかかります。
宅配買取は自宅で詰めて発送するだけですので、多くの不用品を持ち運ぶ必要がないです。
ダンボールに詰めた不用品は依頼すれば宅配業者が引き取りに来てくれますので、玄関まで持ち運ぶだけで済みます。
□高く買い取ってもらうための4つのポイントをご紹介!
*相場が上がっている際に買取に出す
売りたい品目にもよりますが、相場は変動することがあるので、いつ買取に出しても同じ査定額とは限りません。
例えば、一見変動がなさそうなヴィンテージもののバッグも、人気アイドルが身につけていれば需要が高まるため、相場も上がります。
相場は需要と供給によって変動しますので、情報収集を行いタイミングを狙って買い取りに出しましょう。
*新作が出る前に買取に出す
新作が出ると古いものは需要が下がってしまいますので、比例して相場も下がります。
多くの場合、新製品は古いものよりも良い機能を備えていますので、その機能を求める方が増え、古い製品の需要が減っていくのです。
そのため、新作が出る前に早めに買取に出すことをおすすめします。
*季節ものはシーズン前に買取に出す
査定額をアップさせるためにはシーズン前に買取に出すことが大切です。
購入者はすぐに着用したいと考えておりますので、季節ものはそのシーズンの前に出すことで高価買取に繋がります。
ブランドものであればシーズンを少しすぎても高価買取してもらえる可能性が高いですが、シーズン前より買取価格は低下してしまいます。
*付属品がある場合は揃えて買取に出す
購入時についていた箱や説明書なども揃えて買取に出すことで、買取価格はアップします。
また、ブランド品についているギャランティーカードがない場合、買取してもらえないこともあるのでできる限り揃えましょう。
□売る方法に迷っている方は5つのルールを参考にしよう!
ルール1 まずはネットを検討する
ネットのフリマアプリやオークションでは自分の売りたい価格で売れますので、できる限り高く売りたい方はまず希望の価格でネットに出品してみましょう。
ルール2 梱包や発送がめんどくさい場合は買取サービスを利用する
ネットで高く売れても発送の手間や送料を考えると、買取サービスを利用した方が多くの利益を得られることもあります。
ルール3 ネット販売は使い分ける
ネット販売といっても多くのサイトがあります。
ネット販売の2大サイトのメルカリとヤフオクですが、おおよその相場がわかるものはメルカリ、適正価格がわからないものはヤフオクを利用すると良いでしょう。
ルール4 客層を見て使い分ける
フリマアプリやオークションサイトによって客層が異なります。
売りたいものを買いたいと考えてくれる人が多い客層のサイトを選びましょう。
ルール5 出品禁止物に注意する
各サイトによって出品禁止物が定められています。
出品禁止物を出品してしまうとマナー違反になりますので、必ず事前に確認しましょう。
□家にあるかも!?メルカリで売れる意外なものをご紹介!
以下が自分の家にもあるかもしれない、メルカリで売れる意外なもの一覧です。
・使いかけの化粧品
お肌に合わなかった場合でも、売れたら残りを無駄にせずに済みますね。
・置物
部屋の模様替えをしていらなくなったものを、必要としている人に買い取ってもらえます。
・赤本や参考書
使っていた人が合格していれば縁起物として売れることもあります。
・片方だけのワイヤレスイヤホン
イヤホンを片方だけ無くしてしまった人は意外と多いため、比較的高値で売れる可能性も高いです。
□まとめ
いらないものを売る方法として、リサイクルショップやフリマアプリ、買取サービスを利用するという様々な方法があります。
リサイクルショップは店舗に持参しなければいけないので労力が必要ですし、フリマアプリも発送や梱包などの手間がかかります。
手間をかけたくない方は、自宅から不用品をダンボールに詰めて完結する宅配買取がおすすめです。
当社の宅配買取サービスは最短3クリックで申し込み完了しますので、気になった方はぜひ当社のサービスをご利用ください。