買取のコツ
宅配買取の査定結果はいつ分かる?利用上の注意点も紹介します!
「おうち時間」が増えたことにより、断捨離に目覚める人が増えています。
家の大掃除をすることで、昔買ったものの全く使っていない不用品が見つかることもあるでしょう。
そういった不用品は、買い取ってもらうのがおすすめです。
そこで今回は、宅配買取の査定結果がいつわかるのかと、利用時の注意点をご紹介します。
□宅配買取の手順とは
宅配買取を利用する際の手順は5つに分けられます。
最初は、宅配買取業者の選定です。
一般的に、売りたい商品のジャンルに合わせ、専門性の高い業者を選ぶのがおすすめです。
例えば、楽器なら楽器専門店、フィギュアならフィギュア専門店、貴金属なら貴金属専門店を選ぶと良いでしょう。
買い取ってもらいたいもののジャンルが多岐にわたり、商品数も多い場合には買取の幅が広いリサイクルショップなどを利用するという方法もあります。
2番目は、梱包です。
基本的に、自分が売りたいものは自分で配送用の段ボールに詰めます。
そして、「佐川急便」や「ヤマト運輸」などの宅配サービスを利用し、買取業者まで商品を送ります。
なお商品発送時には、身分証のコピーや買取承諾書などを一緒に送ることが多いです。
買取業者の指示に従いましょう。
また、宅配買取を申し込む方法には、申し込み時点で見積もりを出してもらう方法と買取業者に直接送る方法の2つがあります。
前者の場合、どのくらいで買い取ってもらえるのかを予めイメージできますので、安心して取引できるでしょう。
特に高価な商品を買い取ってもらいたい場合におすすめです。
後者は、本やCDなど一つ一つの価格がそれほど高くない商品をたくさん買い取ってもらいたい方にぴったりです。
3番目は、商品の発送です。
商品を発送し、業者に商品が届くと、査定が行われます。
査定では、商品が見積もりしたものと一致しているか、商品が正常に動作するか、付属品は揃っているか、傷の有無などがチェックされます。
4番目は、査定結果の連絡です。
査定の担当者による査定が完了したら、買取業者から査定金額が提示されます。
査定結果に納得したら、査定を承諾しましょう。
また、複数の商品を買取に出した場合、一部の商品だけ買取をキャンセルすることも可能です。
ただしキャンセルの場合は、自宅までの送料が自己負担になる可能性もありますのでご注意ください。
5番目は、査定額の振り込みです。
全ての手続きが完了すると、指定した口座に査定額が振り込まれます。
金額を確認し、問題なければ宅配買取は終了です。
□査定結果に関するトラブルをご紹介
宅配買取サービスは手軽に利用できるのが魅力である一方で、非対面取引であるが故に起こるトラブルもあります。
そのため消費生活センターなどには、宅配買取サービスに関する相談が寄せられています。
ここではその相談事例をご紹介します。
例えば、「未開封の商品なのに非常に安い買取金額を振り込まれた」のような査定結果に関する相談は少なくありません。
また、「査定結果の連絡が来ず、電話も繋がらない」、「返送を依頼した商品を紛失された」というような相談もあります。
こういった相談事例から見た問題点は、5つにまとめられます。
1つ目は、サイト上に提示されている目安買取金額よりも実際の査定金額が著しく安いという点です。
サイトで提示されている金額程度で買い取ってもらえると思っていたのに、その金額よりも非常に安い金額で買い取られると不信感を抱いてしまいますよね。
2つ目は、査定結果の連絡方法や振り込み手続きなど、取引の条件や規約が消費者に伝わっていないという点です。
3つ目は、商品の紛失や汚れの有無など、商品の送付や宅配のプロセスでトラブルが発生してしまっているという点です。
4つ目は、消費者に対応する体制が整っていないという点です。
特に消費者からの電話に対応する環境が十分でなく、電話で問い合わせても繋がらないという問題が最も多いです。
5つ目は、商品が消費者の手元にないために価格の交渉が不利になりやすいという点です。
中でも汚れの有無などは、商品が手元にない状態では証明するのが難しく、交渉が難航する傾向にあります。
□トラブルに関する解決方法をご紹介
宅配買取でよくあるトラブルとその解決方法を5つご紹介します。
1つ目は、サイトの金額と査定金額が異なる場合です。
ウェブサイトに提示されている金額は、ほとんどの場合新品同様の状態である場合のものを基準としています。
実際には、そこから商品の状態により値引きされていくことが多いです。
宅配買取は対面での取引ではないため、その金額になった理由をその場で詳しく聞けないため、納得するのが難しくなりがちです。
そのため、予め規約などをしっかりと確認し、本当に記載通りの査定結果になるのかを調べておきましょう。
また、納得いかない場合商品を返送してもらうことになるため、返送料がかかるかどうかも調べておくと良いでしょう。
2つ目は、商品を送ったのにお金が振り込まれない場合です。
商品を発送してから時間が経っても、お金が振り込まれないというトラブルがあります。
依頼先の定休日などを挟む場合には、一時的に連絡が取れなかったり遅かったりする場合がありますので、まずは営業日を確認しましょう。
定休日などでないにも関わらず連絡が取れない場合には、消費者センターに相談するのがベストです。
また、そういった悪質な業者と取引しないためにも、誠実に対応する業者を選ぶことが大切です。
口コミやウェブサイトを確認して、適当に選ばないようにしましょう。
3つ目は、商品の紛失や汚損が発生した場合です。
宅配買取は、対面で商品を確認する機会がありません。
そのため、商品の紛失や汚損に関するトラブルが発生することもあります。
商品を梱包する際には、リストを作成したり写真を撮影しておいたりして、記録を残しておくと安心でしょう。
また梱包が不十分だと、配送中に商品に傷がついたり汚れたりすることがありますので、丁寧に梱包を行いましょう。
特に、壊れやすいものを送る際には新聞紙や緩衝材をしっかりと巻くと良いでしょう。
そういった工夫をすることで、破損などによって査定結果が下がってしまうことを防げますよ。
4つ目は、返品依頼したのに商品が戻ってこない場合です。
一般的に宅配買取では商品を発送したらすぐに売買契約が成立するわけではなく、査定結果に納得できなければ商品を返送してもらうことになります。
しかし、売買契約が不成立になったのにも関わらず、商品が返送されないというトラブルも起こっています。
このようなトラブルを未然に防ぐためには、信頼できる依頼先を選ぶことが大切です。
利用者の口コミなどを参考にしながら、安心して取引できるところを選びましょう。
5つ目は、振り込みや返送などに手数料がかかる場合です。
宅配買取の依頼先によっては、手数料がかかる場合があります。
手数料がかかる場合には、その旨が規約に書かれていますので、事前に確認しましょう。
万が一、規約などに書かれていない手数料を取られた場合には、消費者センターに相談しましょう。
□リコマースの査定にかかる日数をご紹介
リコマースでは、5つのステップで買取が進み、全体でおよそ7日から9日かかります。
1つ目のステップは、買取の申し込みです。
買取の申し込みは、公式サイトからすぐに完了します。
2つ目のステップは、本人確認です。
リコマースは、初回のみ本人確認が必要です。
本人確認は、本人限定の受け取り郵便物が届きますので、そこに記載の郵便局に電話し郵便局員に家に来てもらい、身分証明書を提示して完了します。
リコマースにも買取を申し込んだ約2日後から3日後までに郵便局員が来てくれ本人確認が完了します。
3つ目のステップは、段ボールの到着です。
買取の申し込みをして最短で4日目に梱包用の段ボールが到着します。
申し込みの際に日時指定が可能ですので、ご都合の良い時間を指定しましょう。
4つ目のステップは、商品の発送です。
最短で5日目にダンボールが到着しますので、商品を梱包し発送しましょう。
5つ目のステップは、買取結果のお知らせと入金です。
発送から大体2日後から3日後に買取結果のお知らせメールが届きます。
ただし、3月などの繁忙期には1週間以上かかる場合もありますのでご了承ください。
買取結果に納得できたら査定金額を承認しましょう。
Amazonのギフト券で即時発行いたします。
□まとめ
今回は、宅配買取の査定結果がいつ出るのかと、利用する際の注意点をご紹介しました。
宅配買取に関するトラブルや解決方法もご紹介しましたので、今後宅配買取を利用しようとお考えの方は、本記事を参考にしていただけると嬉しいです。
買取をご希望の方は、メールにてお気軽にご連絡ください。