買取のコツ
宅配買取の流れとは?簡単で安全な買取方法です!
「不用品を宅配買取で売りたいけど、やり方が分からない。」
「宅配買取の流れを知りたい。」
このようにお考えの方のために、今回の記事では宅配買取の方法を解説したうえで、宅配買取のサービスを利用するのが簡単な理由、そして安全性が保たれるために業者が行っている対策について解説します。
また、宅配買取で必要となる本人確認の方法と梱包をする際のポイントをご紹介します。
□宅配買取の流れについて
では、初めに宅配買取の流れについて解説します。
宅配買取の流れは大きく分けて4つです。
*インターネットで買取の申請を行う
宅配買取の申請はインターネットにて行えます。
申請する際、口座番号と不用品を入れるための箱が何個必要なのかを入力します。
そのため、不用品が売れた際に希望する振込先の口座番号と売りたい不用品が何個の箱があれば入るのか確認すると良いでしょう。
なお、不用品を梱包するための箱は自分でも用意することができます。
その場合、申請する際には業者から用意される梱包箱は必要がないと記入します。
自分で箱を用意すると、業者から箱が送られてくる時間を省略できるため、申請から入金までの時間を短くできます。
*不用品をダンボールに梱包する
申請が終わると次に業者に送る不用品をダンボールに梱包する必要があります。
インターネットでの申請の際に、自分で箱を用意すると記入した方はすぐに自分で用意した箱を使って不用品を梱包することが可能です。
梱包するための箱を請求した方は、業者から箱が送られてくるのを待ちましょう。
梱包する際の注意点は、売りたい不用品に傷や汚れが付かないように注意することです。
汚れや傷があると、不用品が査定される際に本来付く値段よりも低い値段が付く可能性があるため、十分に注意する必要があります。
また、梱包した箱が輸送中に傷つかないように、新聞紙や衝撃吸収材などを使い不用品を保護すると効果的です。
*不用品を発送する
梱包が出来たら、次に不用品を発送します。
発送の方法は2つあります。
1つ目は、自宅で集荷をする方法です。
自宅での集荷に業者が対応している場合、使える手段です。
希望する日時を業者に伝え、梱包した箱を取りに来てもらいます。
自宅で集荷してもらうことで自分で配達業者まで持ち込む必要が無く、大型の不用品で運ぶのに手間が掛かるものも簡単に集荷できます。
時間も節約できるため、業者が自宅集荷に対応している場合、積極的に使うと良いでしょう。
当社の宅配買取サービスでは、この方法が使われています。
2つ目は、コンビニへの持ち込みです。
業者に指定されたコンビニへ荷物を持ち込み、発送の手続きを済ませます。
ほとんどの業者が送料を負担していて、着払いでの発送となりますが、そうでは無い場合は自分で料金を負担する必要があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
*不用品の査定
不用品が業者に届くと不用品の査定が始まります。
査定が完了すると、業者から電話やメールを通じて査定金額が知らされます。
知らされた査定金額に納得が行く場合、代金が口座に振り込まれます。
納得出来ない場合、不用品の返送申請を行い、不用品を返送してもらいます。
□宅配買取が簡単な理由をまとめると?
上記の内容からも分かる通り、宅配買取で不用品を売ることはとても簡単です。
上記で解説した手順をまとめると、売りたい側の手順は不用品を業者に発送するだけで済みます。
あとは、業者が査定をしてくれるのを待つだけです。
査定金額に納得し、取引を成立させると業者が銀行口座に代金を振り込みます。
査定金額に納得しない場合、買取を断り、不用品が返送されてくるのを待つだけです。
不用品を売る側の手順をまとめると、「不用品の発送」と「査定金額に納得するか決める」だけなので宅配買取は非常に簡単と言えます。
□宅配買取が安全であることを解説します!
宅配買取は宅配で不用品を送り査定してもらえるため手軽で簡単な一方、業者と顔を合わせることがないため、安全性という面で不安に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、宅配買取業者ではお客様に不利益が発生しないように2つの対策が行われています。
1つ目は、金額に納得が出来なければ、買取を断れる点です。
宅配業者は、お客様が査定金額に納得いかないとすぐに返送するようになっています。
そのため、不用品を送ると勝手に取引が完了する訳ではなく、最後までお客様の判断で途中キャンセルできます。
しかし注意点としては、査定金額が知らされてから返事するまでの期限が決められていることがあります。
期限内に返事をしないと、売却する意思があると見なされてしまいます。
そのため、しっかりと返事の期限を確認し、売却するかしないか決めるとすぐに期限内に返事をする必要があります。
2つ目は、業者が手数料を全て負担する場合もあるという点です。
不用品の発送費から算定する際の手数料まで全て業者が負担する場合があります。
また、査定された後に返送依頼を行う際も返送料を業者が負担してくれる場合があるため、手軽に不用品の査定を申し込めます。
□本人確認について解説
宅配買取のサービスを利用する際、本人確認を行う必要があります。
当社での本人確認を行うための方法をご紹介します。
リコマースでは必要な書類のアップロードをするだけで本人確認が出来ます。
まず、本人確認方法選択ページにて身分証をアップロードして本人確認する方法を選択します。
次に、アップロードする身分証を選んで、指定された身分証の箇所を撮影します。
撮影した写真を画面の手順に従ってアップロードします。
利用可能な身分証は、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真付き住民基本台帳カード、宅地建物取引士証、在留カードまたは特別永住権者照明証、写真付き障害者手帳の9つです。
身分証をアップロードすると、当社にて本人確認が行われます。
アカウントサービスにて本人確認が完了しているか確認することが出来ます。
□梱包する際のポイント
最後に梱包する際のポイントを、不用品のジャンル別に解説します。
*書籍、DVD、ゲームソフト
書籍、DVD、ゲームソフトは1つづつ梱包する必要はなく、そのまままとめて段ボールに詰めて梱包することが出来ます。
詰め方としては、縦ではなく横置きにして、ダンボールの底面に寝かすようにして詰めます。
また、箱に隙間ができた場合、新聞紙等を使って隙間を埋めると良いでしょう。
*家電、フィギュア
これらの用品は基本的にそのままダンボールに入れて梱包します。
ガラスなどの壊れやすい商品には、衝撃吸収材などを使って梱包する必要があります。
また、箱には割れ物シールを貼りましょう。
*ブランド品
ブランド品は、収納袋などがある場合は、一緒に梱包する必要があります。
革製品などの傷みやすいものはビニール袋などを使い保護します。
なお、箱に隙間ができた場合、新聞紙を使って隙間を埋めると良いでしょう。
□まとめ
今回の記事では、宅配買取サービスの流れを解説したうえで、宅配買取は簡単なのか、そして安全性についても解説しました。
宅配買取のサービスを利用する際の流れは大まかには業者に不用品を送り、査定されるのを待つだけなのでとても簡単に利用できます。
また、業者側が全ての手数料を負担している場合が多く、心配することが大変少ないため、不用品の処理方法で迷っている方は、是非ご利用ください。