買取のコツ
メルカリの発送の流れが知りたい方へ!発送方法もあわせてご紹介します!
メルカリは不用品を気軽に自分自身の好きな価格で売れるアプリとして、多くの人の役に立っています。
メルカリは慣れれば使いやすいサービスですが、慣れるまでは売れた後の流れや出品の仕方などわかりにくい点があります。
この記事ではメルカリ初心者の方にもわかりやすく、メルカリで商品が売れた後の流れや発送の仕方などをお教えします。
この記事に辿り着いた方は、メルカリを使ってみたいが少し不安を抱えている方が多いでしょう。
メルカリの使い方はもちろん、最後の見出しではメルカリ以外で商品を買い取ってもらう方法もお教えしますのでぜひ最後までお読みください。
□メルカリで商品が売れた後の流れを6つのステップに分けてご紹介!
ステップ1:支払いを待つ
購入者は商品を買う際、もしくは買った後に商品の支払いを行います。
メルペイ残高で支払う場合やクレジットカードで支払う場合は購入と同時に支払いが完了しますが、コンビニで支払う場合は少し経ってから支払いされる場合があります。
購入者の支払いが完了するまで発送はできませんので注意しましょう。
ステップ2:取引メッセージを送る
取引メッセージの送信は必須ではありませんが、購入後に連絡があった方が購入者は安心して取引を進められます。
取引画面を下にスクロールするとメッセージを送れますので、そこにメッセージを入力して送信しましょう。
内容は購入への感謝と発送に関しての簡単な内容を盛り込むことをおすすめします。
ステップ3:商品を梱包する
輸送中に傷がつかないように緩衝材のようなものを利用し、丁寧に梱包しましょう。
商品の破損を防ぐことは商品を発送する上で最も重要なことです。
サイズに合わせた梱包を行い、商品の到着後に購入者を不快な思いにさせないように心がけましょう。
ステップ4:商品を発送する
出品する際に自分で設定した方法で出品しましょう。
出品方法を未定にしている場合は、商品が購入されてからでも「ゆうゆうメルカリ便」や「らくらくメルカリ便」に変更できます。
ただ、「ゆうゆうメルカリ便」や「らくらくメルカリ便」から「普通郵便」への変更はできませんので注意しましょう。
発送方法については3つ目の見出しで詳しくご紹介しておりますので、気になる方はそちらをご覧ください。
ステップ5:発送通知を送信する
取引画面に「商品の発送をしたので、発送通知をする」というボタンがあります。
発送が完了次第、押しましょう。
ステップ6:購入者を評価する
商品が購入者のもとに到着したら、購入者がまず出品者の評価をします。
購入者からの受け取り評価が済んだら、やることリストに購入者の評価を依頼するメッセージが届きますので、購入者を評価しましょう。
評価が済んだら、取引完了です。
□メルカリで出品する方法をご紹介!
メルカリで商品を出品する方法は以下の通りです。
・商品の画像を用意
・商品名と説明文を入力
・商品のカテゴリーと状態を入力
・送料、配送方法、発送までの日時、発送元を選択
・販売価格を決めて出品
商品の画像は商品の第一印象を左右するので、明るい背景で商品の特徴がわかりやすいものを使いましょう。
また、商品説明文は商品の状態だけでなく、いつ購入してどのように保管しておいたのかも記載することをおすすめします。
どのような文を書けばいいのかわからない方は、購入者の立場に立ってどのような情報が記載してあれば嬉しいのかを考えてみましょう。
どのような人に購入してもらいたいのかを具体的に考えることもおすすめです。
最後に販売価格ですが、メルカリの手数料として10パーセント引かれます。
そのことも考慮して販売価格を決めることがポイントです。
また、送料込みにしている場合は送料のことも忘れないようにしましょう。
□メルカリの発送方法についてご紹介!
メルカリには多くの発送方法が用意されていますが、ここでは代表的な「ゆうゆうメルカリ便」、「らくらくメルカリ便」、「普通郵便」の3種類をご紹介します。
*コンビニでも受け取れる「ゆうゆうメルカリ便」
こちらは日本郵便のe発送サービスを利用した方法で、コンビニ受け取りにも対応しています。
ポストに投函できるサイズであれば街中にあるポストからも発送可能です。
ポストに入らないサイズでも「ゆうパケットプラス」や「ゆうパック」を使えば、60から100サイズで重さ25キログラムまでのものであれば発送できます。
ただ、専用端末を使っての発送になるので、ローソンか郵便局からしか発送できません。
*匿名配送できる「らくらくメルカリ便」
こちらはメルカリとヤマト運輸が連携して開始した発送方法です。
ファミリーマートやセブンイレブン、ヤマト営業所から発送できます。
また、お近くの宅配ロッカーPUDOからも配送できますので、自宅の近くにある場合はぜひそちらをご利用ください。
宅配ロッカーPUDOとは、公共施設や駅などに設置されているロッカーです。
2次元のバーコードを読み取らせることで、荷物を発送できます。
*送料を抑えたい際におすすめの普通郵便
普通郵便は補償がなく追跡機能もありませんが、送料を安く抑えられるためメルカリで多く使われる方法です。
規格内と規格外で送料が変わりますので、注意しましょう。
また、匿名配送はできません。
□メルカリで商品の出品を取り下げる際の注意点とは?
メルカリで商品を出品したものの取り下げたい場合は、マイページから商品の編集をタップし「出品を一旦停止する」を押せば商品を取り下げられます。
ただ、取引中の商品をキャンセルする場合は購入者もキャンセル申請に合意しなければ出品を取り下げられませんので、注意が必要です。
キャンセル申請は、該当する商品の画面最下部に表示される「この取引をキャンセルする」を押すとキャンセル申請を送れます。
キャンセル申請を申し立てる際は理由の詳細を選択しなければなりませんが、こちらは購入者側に申請理由として表示されますので十分に配慮しましょう。
□メルカリ以外の商品の買取方法をご紹介!
不用品を売る方法はメルカリだけではなく、買取業者に買い取ってもらう方法もあります。
その中でも宅配買取がおすすめです。
宅配買取サービスとは、自宅から不用品を詰めたダンボールを送るだけで査定してもらえるサービスです。
当社の宅配買取サービスは、最短3クリックで宅配買取を利用できます。
また、買取額の支払いをAmazonギフト券でお支払いしますので、Amazonでよくお買い物される方には非常におすすめです。
査定額に納得できなかった場合費用を支払う必要はありません。
査定のみでもご利用できますので、宅配買取を検討されている方はぜひ利用してみてください。
以下のリンクから、当社の申し込みページに飛べます。
https://www.recommerce.co.jp/
□まとめ
メルカリの使い方は簡単で、画像を用意し説明文を記入した後に、発送方法や発送元などの必要情報と価格を設定するだけで出品できます。
また、商品が売れた後は購入者を不安にさせないためにも、購入への感謝の気持ちを表すメッセージを送りましょう。
発送方法もメルカリでは多様に選択できます。
匿名配送を希望する場合は「らくらくメルカリ便」の使用がおすすめです。
ファミリーマートやセブンイレブン、ヤマト営業所から発送できます。
普通郵便でももちろん送れますが追跡機能がないため補償はできません。
メルカリは便利なサービスですが、不用品が多い場合は手間もかかりますのでそのような場合は宅配買取を検討してみてください。