断捨離
メルカリでの出品の仕方とは?発送方法についても解説します!
最近テレビで目にすることが多いメルカリ。
世間的にもかなり浸透してきていますよね。
そこでこの記事ではメルカリを利用するメリットや出品方法、おすすめの発送方法をご紹介します。
メルカリで商品を出品したい方だけではなく、商品を購入したい方にも参考になる内容になっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
□メルカリを利用するメリットについて解説します!
メルカリを利用するメリットには何があるのでしょうか。
今回ご紹介するのは「スマホで簡単に始められる」「出品されている商品が豊富」「値段が下がる可能性が高い」「出品してからすぐに売れることがある」の4つです。
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
*スマホで簡単に始められる
メルカリはスマホさえあれば簡単に始められるため、ハードルがとても低いです。
アカウントを作るのに年齢制限もありませんし、会費も必要ありません。
これによって、若年層から高齢者まで多くの方が利用しています。
ダウンロード数は1億を超え、月間のユーザー数は2000万人以上と言われています。
*出品されている商品が豊富
メルカリで出品されている商品にはさまざまな種類があります。
実際、新しく出品された商品はタイムライン上に掲載されるのですが、スクロールするたびに違う商品が出てくるほどです。
加えて、中古品が多く出品されているため、基本的に安い値段で購入できます。
また、送料負担が出品者側であることによって、安いというイメージを後押ししています。
*値段が下がる可能性が高い
ヤフオクのようなオークションサイトでは、基本的に商品の値段は上がっていきます。
しかし、メルカリでは値段は下がっていく可能性が高いです。
なぜなら、値下げ交渉が頻繁に行われるからです。
多くの商品は元々の販売価格よりも安い値段で購入できます。
*出品してからすぐに売れることがある
多くのユーザーを抱えているメルカリでは、出品してからすぐに買い手が見つかることがあります。
そのため、「すぐに現金化したい」「いらないものを早く売り払ってしまいたい」とお考えの方にとってはぴったりのサービスだと言えるでしょう。
□メルカリでの出品の仕方について解説します!
メルカリのメリットについて知っていただけたでしょうか。
ここからはメルカリでの出品の仕方について解説します。
メルカリで商品を出品するには以下のステップを踏む必要があります。
・商品を登録する
・配送の設定をする
・販売価格を設定する
・商品を発送する
それぞれのステップについて詳しく解説します。
まずは商品を登録しましょう。
アプリの下にある出品ボタンをタッチして、売りたい商品の写真を撮ります。
写真撮影の際はできるだけ商品の見栄えが良くなるように意識すると良いでしょう。
購入検討者に良い印象を持ってもらうためです。
いくら商品自体の性能が良くても、撮り方が悪く見栄えが悪いと、購入まで至らない可能性があります。
そのため、商品がより魅力的に見えるように、窓辺のような明るい環境で撮影するようにしましょう。
写真の撮影が終わったら、カテゴリーと商品の状態を登録します。
商品の状態は傷や汚れに合わせて6段階で設定できます。
これらが登録できたら、次に商品名と商品の説明を入力します。
記載する内容として、ブランド名やユーザーが検索しそうなワードを組み込むと良いでしょう。
次は配送の設定をします。
ここでは、送料込みなのか、着払いなのかを決めます。
配送方法にはらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便などがあります。
これらは梱包時のサイズや形状によって使い分けると良いでしょう。
次は販売価格を設定します。
商品の販売価格を設定する際に便利なのが、「売れるかチェック」という機能です。
この機能を使うと、撮影した商品に似ている商品の平均価格が表示され、商品の相場価格を確認できます。
相場価格と比較して、あまりにも高い値段で出品すると売れない可能性があるので注意してくださいね。
最後はいよいよ商品の発送です。
商品が購入されたら、出品時に設定した配送方法で商品を発送しましょう。
らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便を選んだ場合は、商品をコンビニや郵便局に持っていけば対応してもらえます。
□商品の発送方法には何がある?
先ほどの項で、らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便が出てきましたが、これらはどのような発送方法なのでしょうか。
ここではこれら以外の発送方法についてもご紹介します。
1つ目はらくらくメルカリ便です。
これはセブンイレブンのようなコンビニやヤマト運輸の営業所などで受け付けている発送方法です。
商品のサイズ別に、ネコポスや宅急便コンパクト、宅急便の3つに分けられています。
それぞれサイズや重量によって値段が異なりますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
2つ目はゆうゆうメルカリ便です。
これは郵便局やローソンで受け付けている発送方法です。
郵便局やローソン、ミニストップでも商品が受け取れるので、出品者側だけでなく、購入者側にとっても便利だと言えます。
3つ目はゆうメールです。
これは郵便局やポストから発送できる方法です。
本や雑誌、CDのような平面的な商品を発送するのに向いています。
しかし、商品のサイズが規格外になると、メルカリ便の方がお得です。
そのため、発送する商品のサイズを確認してから発送方法を決めると良いでしょう。
3つの発送方法についてご紹介してきましたが、どの発送方法であっても基本的に手順はどれも同じです。
□メルカリで売れるコツをお伝えします!
最後に、メルカリで売れるコツをお伝えします。
意識していただきたいのは「商品のキーワードを盛り込むこと」「送料を負担すること」「出品の時間帯を意識すること」の3つです。
1つ目は商品のキーワードを盛り込むことです。
ユーザーがメルカリで商品を探す際、カテゴリ検索やキーワード検索を利用します。
商品名や商品説明に多くの方が検索するキーワードをたくさん盛り込むことによって、購入者の目に留まりやすくなります。
2つ目は送料を負担することです。
もともとメルカリでは、出品者が送料を負担することが多いです。
そんな中、送料を購入者に払ってもらうように設定してしまうと、売れにくくなってしまいます。
出品者側が送料を負担するとはいえ、先ほどご紹介したメルカリ便であれば通常の配送料金よりも安いです。
加えて、匿名配送や追跡サービス、補償が利用できますので、安心して任せられます。
3つ目は出品の時間帯を意識することです。
先ほども申し上げたように、メルカリに出品した商品は順番にタイムライン上に表示されます。
そのため、多くの方が利用している時間帯に出品した商品を見てもらえれば、購入される可能性も高まります。
メルカリでの取引が活発になるのはお昼頃と夜の10時あたりだと言われています。
例えば、子ども服を売りたいのであれば、ターゲットはママさんが主ですから、お昼頃に出品すると良いでしょう。
また、ビジネスパーソン向けの商品であれば、通勤時間帯に出品すると目に留まりやすくなります。
□まとめ
メルカリが持つ魅力について知っていただけたでしょうか。
いらなくなったアイテムを売り払ってしまいたい方は、ぜひメルカリの利用を検討してくださいね。
当社では、宅配買取を行っております。
メルカリの利用をご検討中の方は、ぜひ宅配買取も検討してみてくださいね。