リコマース初回限定 2,000円UPクーポン配布中 詳しくはこちら

買取のコツ

宅配買取の発送はどのように行う?買取したいものを発送する方法をご紹介!

「不用品を処分したいけれど、わざわざ店舗に出向く時間が無かったり、面倒に感じたりしてしまう。」
このようなお悩みを抱えている方におすすめの方法の1つが宅配買取です。
そこで、今回は宅配買取の発送方法について、作業の流れやトラブル回避方法、梱包のポイントなどを紹介します。


□宅配買取の利用方法とは?当社での事例を参考に紹介します!

宅配買取の詳細な流れは会社によって差があるかもしれませんが、基本的な手順はほとんど変わりません。
ここでは、宅配買取の手順について当社の例を参考に紹介します。

宅配買取における最初のステップは、宅配キットを準備することです。
当社では、このキットを無料で利用できるため、お客様がわざわざ手配する必要はありません。
なお、初回ご利用時の宅配キット送付先は身分証明書に記載された住所となっています。

続いてのステップは商品の梱包と送付です。
送付された宅配キットに、買取依頼に出す商品を封入していきます。
当社では、お客様の梱包が終わり次第、集荷に向かわせて頂いているので、送付にかかる料金や手間に悩むことはありません。

3つ目のステップが、査定結果の確認です。
当社では、送付された商品の査定が完了したら、査定結果がメールで届く仕組みになっています。
ただし、自動承認を設定している場合はこのステップは必要ありません。

最後のステップが買取代金の受け取りです。
お客様が査定結果を確認したのち、その金額に満足いただければ、即座にAmazonギフト券を買取代金として送付いたします。
Amazonアカウントを登録して、ショッピングにご利用ください。


□宅配買取の発送時に発生するトラブルとは?その対策方法を紹介します!

宅配買取は直接商品を持っていける方法ではないため、様々なトラブルが発生しがちです。
ここでは、トラブルを予防する方法を紹介します。

最初に紹介する対策方法は、商品を丁寧に梱包することです。
基本的に宅配買取では、商品を送るときの梱包はセルフで行わなければなりません。
このとき、商品に適応していないサイズ・形状の段ボールを使用してしまうと、輸送する間に商品が壊れてしまったり、汚れが付着したりしてしまいます。

ガラスや陶器などの割れ物は、壊れてしまうと買取されないことがあるので、特に細心の注意が必要です。
不安な場合は、新聞紙だけでなく緩衝材も使用して、梱包材の耐久性を高めましょう。

2つ目に挙げる対策方法は、保証内容を事前にチェックしておくことです。
保証内容は依頼先の会社によって異なり、中でも輸送中のトラブルに関するものについては入念に確認しておくことがおすすめです。
仮に、大切な商品が輸送中に壊れてしまった場合、その原因が利用者の梱包不足にあるのか、輸送会社にあるのか、曖昧になってしまうケースが散見されます。
中には利用者側の責任だとして、買取価格を低くされてしまうケースもあるので、輸送中のトラブルに関して何らかの保証を設けている会社を選定すると良いでしょう。

3つ目に挙げる方法は、買取条件の事前確認を徹底することです。
意外と見落としがちですが、買取会社の中には買取対象としている商品が限定的なところもあります。
対象外の商品を送付してしまった場合は、返品処理に伴う返送料を請求されるケースもあるので、何を買取対象としているかは事前に確認しておきましょう。


□大切な商品を守るために!梱包のポイントを解説します!

輸送中のトラブルを防止するための対策方法として丁寧な梱包を挙げましたが、ここではより具体的に、梱包のポイントを解説します。

1つ目は、段ボールを閉じるときに十字にガムテープを貼ることです。
この方法は技術や手間が要らないだけでなく、商品を支える作用が大きいのが特徴です。
ガムテープはただ単に段ボールの口を閉じるためだけのものではなく、商品が抜け落ちないように支える役割も有しています。
輸送中に商品が傷つかないように、ガムテープの貼り方も工夫しましょう。

2つ目は、緩衝材を使用することです。
商品の耐久性に関わらず、機能や見た目を損なわないために、ためらうことなく緩衝材を使いましょう。
他の商品の重さや堅さによっては、輸送中に自分の商品が損傷する恐れがあります。
そのため、段ボールの角や底の部分に集中的に緩衝材を使用して、他の商品と直接触れてしまわないように保護することをおすすめします。

3つ目は、商品の重さを意識して梱包時の配置を決めることです。
無作為に商品を詰めていくと、重い商品が他の商品を押しつぶしてしまう恐れがあります。
このような事態を避けるためにも、重いものは下に、軽いものは上に配置しましょう。


□宅配買取における本人確認とは?

当社では、宅配買取を初めてご利用になるお客様に対して本人確認を求めています。
本人確認の方法は法令に基づいて行われる必要があり、当社のサービスで行える本人確認の方法は次の2つです。

1つ目の方法は、身分証のアップロードによる本人確認です。
利用できる身分証明書は以下の通りです。

・パスポート
・マイナンバーカード
・在留カード
・運転免許証
・住民基本台帳カード(写真付き)
・宅地建物取引司証
・身体障碍者手帳(写真付き)

この中から1つを選択してアップロードを完了させると、本人確認できます。

2つ目の方法は、本人限定受取郵便を利用した本人確認です。
お客様が登録した住所に通知書が到着するので、その内容に従って郵便物を受け取りましょう。
この際、身分証明書を配達員に提示しなければならないので、以下に示すものの中から選んで用意しておきましょう。

・パスポート
・外国人登録証明書(在留資格が特別永住者のもの)
・運転免許証
・在留カード
・身体障害者手帳(写真付き)
・小型船舶操縦免許証
・運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)
・精神障害者保健福祉手帳(写真付き)
・療育手帳(写真付き)
・官公庁が発行した身分証(写真付き)
・個人番号カード
・特別永住者証明書

なお、これらの身分証明書については、住所、氏名、生年月日、顔写真が印刷されているものしかご利用いただけません。


□宅配買取を利用するメリットとは?

宅配買取のメリットは、自由に買取のタイミングを選べるところです。
店舗での買取や出張買取の場合は事前に予定を開けておく必要があるため、他の予定と重なるとキャンセルしなければならない場合があります。
一方で、宅配買取は自分の都合の良いタイミングで商品を送れば良いので、忙しい方にとってはおすすめの方法です。

鑑定士と直接対面せずに済むことも大きなメリットです。
知らない人が家の中に入ることに抵抗を覚える人や査定額に不満があっても断り切れないような人にとっても適切な方法でしょう。
また、田舎にお住まいで、周囲に買取会社が無いとお悩みの方でも気軽に買取に出せるというように、周囲の環境に左右されないこともメリットの一つとして考えられます。


□まとめ

宅配買取は、周りに買取会社が無い人や忙しい人、人を家に入れたくない人に、特におすすめの買取方法です。
利用する際は、梱包を丁寧に行うことや事前に保証内容を確認しておくと、トラブルを防止できるでしょう。
特に梱包に関しては、「十字にガムテープを貼る、緩衝材を段ボールの角や底に敷き詰める・重い商品はそこに配置する」といった工夫次第で、破損や汚れのリスクを抑えられます。
大切な商品を適切に査定してもらうために、一つ一つの作業を慎重に進めていきましょう。


買取強化中の買取のコツ

買取アイテムカテゴリー

リコマースでは、以下のカテゴリのアイテムを買取しています。
各カテゴリを選択すると買取価格をご覧いただけます。

使い方はとても簡単

ログインフォームのイラスト

1. Amazon
アカウントで申込

スマホ・PCからお申込み。いつものAmazonアカウントでログインできるので、面倒な入力はありません。

ダンボール箱にたくさんの商品が入ったイラスト

2. 売りたいものを
箱に詰める

詰め終ったら配送業者が無料でご自宅へ集荷に伺います。箱がない方には無料でダンボールをご提供致します。

Amazonギフトカードのイラスト

3. Amazonギフトカードを受け取る

査定が終わったら結果をご確認いただき、承諾いただければ即時Amazonギフトカードで代金をお支払いします。

  • 初回のご利用は、身分証記載の住所のみとなります。別途、本人確認手続きが必要です。
  • お申し込みの際に「買取金額を自動的に承諾する(自動承諾)」をご選択の場合は、査定完了後すぐにAmazonギフトカードが発行されます。キャンセルはできません。
ページトップへ戻る

TOPへ戻る

買取申込はこちらから
買取の申込
ページTOPへ