買取のコツ
メルカリで初めて発送される方へ!発送までの流れをご紹介!
自分にとって使わなくなったものやサイズが小さくなってしまったものを売る際に、まずメルカリを使おうとお考えの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、メルカリで出品を行うのは初めての方にとっては、「やり方が分からない」「時間を作れない」といった不安からかなり壁を感じてしまう方も多くいらっしゃるでしょう。
実際にはメルカリでの出品は簡単で、やり方や流れを把握すればだれでも簡単に利用できます。
それに加えて、今回は注意点や失敗しないためのコツについてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
□メルカリで商品を出品する方法とは?
メルカリで物を売るためには、まず出品に出さなければなりません。
一連の手順を把握してしまえば、さまざまな商品を簡単に出品できるようになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まず、メルカリのアプリを開いたら、ホーム画面のカメラマークをタップし、出品画面を開きます。
最初に商品画像を用意することから出品の手順がスタートします。
商品画像を用意するには、以下の3つの方法があります。
・メルカリのアプリ内で直接写真を撮る方法
・スマートフォンのアルバムから写真を直接選択する方法
・バーコードから読み取る方法
出品画面が開いたら「写真を撮る」を選択することによって自動的にカメラモードに切り替わるので、出品したい商品を撮影します。
前や後ろ、斜めから撮影したり、光の当たり方を変えて撮影したりすることで、商品に対してイメージを持たせやすくなるでしょう。
アルバムから写真を選ぶ際には、自動的にアルバムやギャラリーに保存されている画像が表示されます。
その中から出品したい商品に対して適切な写真を選択しましょう。
もっと適切な画像があるはずなのに見られないという場合には、赤枠をタップすることによってダウンロードした画像やスクリーンショットした写真に切り替えられるので、ぜひ試してみてください。
バーコードから読み取る方法に関しては、本やCD、ゲームを出品する際に利用すると良いでしょう。
IOSの場合は、「コスメ・香水・美容」に関する商品にも対応しています。
次に、商品の説明文を入力します。
はっきり言うとこれが最も大変な作業でしょう。
特に文章をわざわざ考えるのは、難しいと思われる方も多いでしょう。
しかし、最近のメルカリには、テンプレートを利用できる機能があります。
テンプレートを利用すれば、さまざまなジャンルのテンプレートの文章に空白を埋めていく作業だけで良いので、初めての方でも簡単に出品可能です。
初めて出品を行う場合にはその旨を書いておくことで、買い手側も安心して取引できます。
商品説明を書いたら、商品のカテゴリーや状態を選択します。
これはさまざまなジャンルの中から最も適しているものを選択するだけなので、大して難しくはありません。
特に注意すべきなのが、商品の状態です。
商品の状態は完全に主観になってしまいますし、売りたいと思っていたり、思い入れが強かったりするとより状態の良いものを選びたくなりますが、適切に評価するように心がけてください。
しっかりとした情報を伝えなければ、取引後にトラブルになってしまう可能性もあります。
十分に注意してください。
最後に送料や配送方法、配送地域、配送までの日にち、販売価格を入力します。
これらに関しては、自身の情報や都合に合わせて決められる情報ばかりなので、ご自身で入力されるのが良いでしょう。
□メルカリで出品する際の注意点
商品を売る際にとても便利なメルカリですが、ある1点に注意しなければ赤字になってしまう可能性があります。
それは、送料込みで出品することです。
メルカリを利用するとほとんどの場合は、出品者が送料を負担します。
それは、送料を別にすることで売れる可能性が格段に減ってしまうからです。
赤字にならないためにも、送料をしっかりと計算しておき、その分値段を高くして設定しましょう。
しかし、商品が高くなってしまうと売れなくなってしまうのではないかと心配になってしまいますよね。
そこで、送料をできるだけ安く抑えることが大切になるのです。
送料を安く済ませるためには、以下の点に注意してください。
1つ目は、小さく軽くすることです。
送料を決める要因は以下の三つです。
・サイズ
・重量
・配送距離
そのため、できるだけ商品のサイズを小さくして、重量を減らすことによって送料を減らせます。
梱包には新聞紙や梱包材を使って傷がつかないように工夫することも大切ですが、使い過ぎで重くなりすぎたり、サイズが大きくなりすぎたりしないように工夫することが大切です。
2つ目は、商品の価格に合わせて補償を選ぶことです。
普通郵便や補償や追跡ができないので、その分安くなります。
逆に保障や追跡のサービスが付いた発送方法を選ぶことによって料金が高めになってしまうので、注意しましょう。
ただし、補償があるということは万が一、事故によって商品が到着しなかったとしても補償で対応してもらえるということです。
そのため、もともと価格が高いものや希少性が高いものを出品する際には、補償をつけることをおすすめします。
3つ目は、匿名配送にするのか記名配送にするのかという点です。
メルカリでは、最近女性のユーザーが多くなっています。
そのため、匿名配送を選ばれる方も多いです。
匿名配送はとても良い配送方法ですが、その分料金が高くなります。
もし、匿名にする必要がないと思われる方は、通常配送を選ぶと良いでしょう。
□メルカリのさまざまな発送方法をご紹介!
メルカリにはさまざまな発送方法があります。
1つ目は、らくらくメルカリ便です。
これは前章でも述べたような匿名配送に対応するメルカリ独自の発送方法です。
・ネコポス
・宅急便コンパクト
・宅急便
このように3つの発送方法があるので、商品によって発送方法を変えられます。
また、送料が全国で一律なので、遠方に発送する際におすすめです。
2つ目は、ゆうゆうメルカリ便です。
これは日本郵便のe発送サービスを利用する方法で、
・ゆうパケット
・ゆうパケットポスト
・ゆうパケットプラス
・ゆうパック
この4種類の発送方法があります。
料金は商品のサイズのみで判断されます。
らくらくメルカリ便では、サイズ・重量によって発送料が決まりますが、これはサイズのみなので、重い商品を発送する際におすすめです。
3つ目は、梱包・発送たのメル便です。
これは、メルカリに商品の発送や梱包をお任せできる方法です。
大型家具や家電を自身で梱包するのは大変ですよね。
その際には、この方法を利用すれば、簡単に配送できますよ。
□商品が売れた後の流れ
商品が売れた後には5つのステップがあります。
*購入通知が届く
商品が売れるとメルカリから通知のメールが届きます。
このメールを確認したら、次のステップです。
*商品の梱包
商品の梱包の仕方は、メルカリガイドの梱包の仕方から参照できます。
メルカリでの取引の場合には、無地やショップ独自の梱包材、メルカリオリジナルの梱包材を使用する必要があります。
*発送する
梱包が完了したら、発送を行います。
配送業者を手配して梱包した商品を渡しましょう。
*発送連絡を行います。
メルカリアプリのショップ管理画面から発送連絡を行います。
*売上金が計上される
発送連絡を行うと、売上金が反映されて、自身のものになります。
以上がメルカリで商品を売却した際の流れです。
□まとめ
今回はメルカリを初めて利用される方に向けて、さまざまな知識をご紹介しました。
最初に利用する際には少し抵抗があるかもしれませんが、いざ利用してみれば簡単なので、今回の記事を参考に断捨離を行ってみてください。