買取のコツ
メルカリでまとめ売りはできる?やり方もご紹介します!

引っ越しや大掃除をすると大量の不用品が出てきますよね。
それらを売却する際にはメルカリを利用する方が多くいらっしゃるでしょう。
大量の不用品はまとめて売った方が確実に楽です。
しかし、メルカリでまとめ売りはどのようにしたらいいのか分からないという方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、メルカリでまとめ売りの手順やコツ、利益について詳しく解説していきます。
□メルカリでまとめ売りをする手順とは?
メルカリでは、基本的に商品を単体で出品しているケースが多いのではないでしょうか。
漫画やDVDのようなものであれば、まとめ売りされているものもあります。
まとめ売りをする際の手順は難しくありません。
まず、商品を複数出品します。
複数出品したら、商品説明欄にまとめ売りが可能であるという旨を記載しておきます。
この際に、どの商品とまとめ売りが可能なのか、という点をしっかりと明記しておくことで、購入者も安心できます。
まとめ売りが可能であるという詳細を見た購入者が、まとめ売りの購入希望をコメント欄から伝えてきて、自分がその旨に了承すれば該当商品を他の方が購入できないようにしましょう。
まとめて売る商品のすべてを公開停止にするという方法がありますが、購入者との連絡がつかなくなってしまいますので、おすすめしません。
そのため、以下の方法を用いるのがおすすめです。
・購入者との連絡を取っているページを999999円にして、購入できないようにする。
・それ以外のページを公開停止にする
この方法であれば、購入されるリスクを格段に下げられますし、購入希望者とのコメントのやり取りも継続できます。
その間に、まとめ買い専用ページを作るという旨を伝えておきましょう。
ここまで完了したら、まとめ買い専用ページを作成します。
この際のコツとしては、タイトルに購入希望者の名前を入れて、~~様専用としておくと分かりやすいでしょう。
そして最後にトラブルを防ぐためにも、もう一度商品名や内容確認を行っておくと安心できます。
購入希望者がそのページから商品を購入したら手続き完了です。
□メルカリの専用ページの作り方は?
前章でメルカリの専用ページを作るということを紹介しましたが、いまいち作り方が分からないという方もいらっしゃいますよね。
専用ページを作る際には、以下の手順に注意してみてください。
・ユーザー名を確認
・商品を編集
・画像内に~~様専用と記載
・商品のタイトルを変更
・販売価格を変更
このような手順で、専用ページを作ると良いでしょう。
専用ページには強制力が一切ありません。
暗黙の了解であることを覚えておきましょう。
□メルカリで再出品するのはいつがベスト?
メルカリで商品を売る場合の大きなデメリットは、商品がいつ売れるか分からないという点でしょう。
毎回確実に売れるわけではないので、その際には再出品をするという方法もあります。
その際に大切なのが、再出品をどのタイミングでするのか、という点です。
結論から申し上げますと、メルカリで再出品するベストなタイミングは前回出品から一週間後です。
ただし、これはあくまでも目安です。
出品数が多いジャンルに再出品をする場合には、さらに短い期間で再出品を行いましょう。
再出品をしても成功しない場合には、次のような手順を踏まえてみてください。
1つ目に、他の出品者の同一商品と自分の出品を比較し、売れなかった原因を把握します。
2つ目に、再出品という認識ではなく、新たな商品を出品するというスタンスで出品準備をします。
3つ目は、出品して、旧ページを削除します。
この手順で最も大切なポイントは、2つ目のポイントです。
商品が売れない原因は、価格設定以外にも写真うつりや色味が分かりにくいといった点があります。
そのため、写真を使いまわすのではなく、再度取り直して新しく出品するという心がけを持ってください。
□まとめ売りの方が利益が出る?
「そもそもまとめ売りよりも個別売りの方が利益が出るのではないか?」
このように思われた方も多くいらっしゃるはずです。
結論から申し上げますと、場合によります。
ここでは、まとめ売りの方が利益が出るパターンについて詳しく解説します。
*個別で売ると送料が高くなるパターン
個別で出品して、発送すると送料が高くなる場合があります。
この場合には、まとめ売りをした方が当然利益は多くなります。
例えば、宅急便コンパクトを用いてまとめ売りをすれば送料は380円ですが、個別に配送していくと1つあたり175円の送料が出品した個数分ついてしまうことになります。
まとめ売りか個別売りかで迷った場合には、どちらのパターンの方が利益が多いのかを計算しておく必要があるでしょう。
しかし、この際に1つ注意点があります。
それはまとめ売りの方が売れる可能性が高くなることもあるということです。
漫画や美容グッズのようにセットで出品した方が売れる可能性が高くなる商品があります。
このような商品の場合は、利益を計算することも大切ですが、売却できる機会を逃さないためにあえてまとめ売りをするという判断も必要になるでしょう。
*発送に手間がかかってしまう場合
メルカリで出品をする際の梱包や発送はなかなか大変ですよね。
その際には、発送の手間まで含めて出品形式を考慮すると良いでしょう。
目安としては、個別売りが5回以上続くようであればまとめ売りにした方が良いでしょう。
□メルカリで商品を売るためのコツ
「結局メルカリで売れるのは、商品自体に価値があるものだけ」
このように思われる方も多いですよね。
しかし、実際自分にとって価値がないように思えるものでも、別の人にとっては価値のあるものであるということもあります。
ここでは、メルカリで商品を売れやすくするためのコツをご紹介します。
1つ目は、写真の撮り方です。
たかが写真の撮り方ですが、メルカリではかなり重要です。
例えば、シャツやフーディのようなトップスは床において撮影する場合が多いですが、ハンガーにかけて撮影すると良いでしょう。
ただし、ハンガーを使って撮影する際には、必ず型崩れが起きないようにしましょう。
型崩れが起きてしまうとイメージが悪くなってしまい、売れにくくなってしまいます。
2つ目は、キーワードをたくさん入れることです。
メルカリで商品を探す際には、カテゴリ検索とキーワード検索があります。
こちらの両方を対策しておけば、検索したときにより商品がヒットしやすくなるため、売却の機会が増えます。
これをするためには、キーワードをたくさん入れるという点が大切です。
よりたくさんのキーワードを入れることで、ヒットしやすくなりますよ。
しかし、この際に全く関係のないキーワードを入れるのはおすすめしません。
運営側からペナルティを受けてしまう可能性もあるためです。
3つ目は、値下げ交渉を受けるということです。
値下げ交渉をしてくる人は、購入の意思があるということです。
そのため、値段交渉は確実に受けておいた方が良いでしょう。
ただし、無理に値段交渉を受ける必要はありません。
自分の納得のいく価格までで大丈夫です。
4つ目は、同じジャンルの商品を続けて出品するということです。
同じジャンルの商品を出品することによって、まとめ売りの機会を確保するという戦略も大切です。
以上の点に注意して出品をしてみてくださいね。
□まとめ
今回はメルカリでのまとめ売りに関する知識をご紹介しました。
まとめ売りをする際には、利益だけでなく、その手間についても考える必要がありますよね。
手間を減らすためにも、この記事を参考にメルカリで出品をしてみてください。