買取のコツ
箱に詰めるだけの宅配買取は本当に楽なの?梱包方法やコツをご紹介します!
今まで集めていたコレクションや引っ越しでいらなくなった不用品がある方は多くいらっしゃるでしょう。
これまではいらないものを買い取ってもらう際には、店舗買取という店舗に直接買い取ってもらいたいものを持っていくという方法が一般的でしたが、最近では宅配買取という自宅まで直接買い取ってもらいたいものを取りに来てもらう手法も増えています。
宅配買取では、箱に梱包するまでが依頼主のすることで、それ以降の作業は買取業者が行うので、特に気にすることはありません。
今回の記事では宅配買取をしてもらうためにどのように梱包すると良いのかについてご紹介します。
□宅配買取はどのように利用する?
宅配買取のみならず、買取サービスを利用したことがない方にとっては宅配買取と言われてもピンとこないかもしれません。
この章では、宅配買取はどのような手順で利用したらよいのかについてご紹介します。
*ネットで申し込み
宅配買取は基本的にインターネット上のウェブサイトやメールを利用して買取を進めます。
利用したい宅配買取業者のホームページに行って、申し込みます。
業者によって異なりますが、売りたい商品を詰める箱の個数や口座の情報を入力します。
梱包するための箱は自分で用意する場合と業者側から送られてくる場合があるので、注意事項をしっかりと読んでください。
申し込みの際に、注意事項をしっかりと読んでおかないと返送料が取られてしまったり、送料がかかってしまったりする場合もあるので注意しましょう。
*商品を段ボールに梱包する
申し込みが完了したら、商品を梱包します。
ご自身で箱を準備する場合には申し込み直後からいつでも梱包できます。
買取箱を取り寄せる場合には申し込みの際に指定していた段ボール箱が自宅に届くので、そちらを利用しましょう。
梱包する際にはさまざまな注意点があります。
ただし、商品の材質や形状によって梱包のコツは異なるので、以降の章で詳しく解説します。
*商品を発送する
商品の発送方法は業者によって異なりますが、一般的には2つの方法のどちらかでしょう。
1つ目は、ご自宅まで集荷に来てもらう方法です。
宅配買取業者に希望の日時を伝えるとその日時に集荷サービスが取りに来てくれます。
この際に積み込みの作業は全て業者側が行ってくれるので、玄関まで出しておく作業だけ済ませておくようにしましょう。
荷物の梱包が完了したら、後は集荷のサービスを待つだけなのでとても便利な方法です。
2つ目は、コンビニに持ち込みする方法です。
ご自宅の近くのコンビニに箱を持って行って送る方法です。
基本的に送料は業者が負担してくれる場合が多いですが、そうでない場合もあるので、しっかりと注意事項を読むことが大切です。
*口座に入金
商品が業者に届くと速やかに査定が行われます。
全ての査定が完了したら、メールやウェブ上のチャットを通じて査定金額が伝えられます。査定金額に納得して、承認が出されたら入金の手続きが行われます。
この後は入金を待つだけなので、特に行うことはありません。
以上が宅配買取を利用する際の流れです。
一度流れを把握してしまうと、複雑ではありませんし、注意事項をしっかりと読んでおけば特に心配する必要もありません。
□商品の梱包はどうしたら良い?
宅配買取は集荷サービスが家まで来てくれますが、商品の梱包は自身で行う必要があります。
初めての方に向けて5つのステップをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1ステップ目は、段ボールの準備です。
これは自身で用意しても、梱包用の段ボールを取り寄せても大丈夫です。
段ボールを組み立てて、そこをガムテープで十字型に止めます。
底が抜けないようにしっかりと固定するようにしてください。
2ステップ目は、プチプチで包装です。
プチプチを使って、衝撃があっても壊れたり、傷ついたりしないように商品を包んでいきます。
この際に外せる部品は本体から外して、個別にくるむようにしてください。
突起している部品は折れたり、ゆがんだりしてしまう可能性があります。
3ステップ目は、緩衝材を敷くことです
段ボールの底に直接包装した商品を入れてしまうと少し心もとないですよね。
段ボールのそこに余ったプチプチやタオルなどを敷いておくだけでも、かなり衝撃吸収性は上がるでしょう。
もし発泡スチロールがある方はそれを四隅におくとさらに安心です。
4ステップ目では、商品を入れて隙間を埋めます。
商品を段ボールの中に入れて、動かないようにタオルや新聞紙をくるめて隙間を敷き詰めていきます。
輸送による衝撃を緩和させるためにもこれは必要です。
5ステップ目は段ボールを閉じます。
蓋を閉じてガムテープでとめます。
この際に表面が凸凹していないかを確認してください。
もしあれば破損の原因になるので、梱包しなおすようにしましょう。
以上のステップを守って梱包すると商品の破損の心配はほとんどありません。
□段ボールを無料で手に入れる方法とは?
商品を梱包するために使う段ボールをわざわざ買うのは、もったいないと感じてしまいますよね。
無料で入手する方法は2つあるので、ぜひ利用してみてくださいね。
1つ目は、近くのお店で段ボールをもらう方法です。
スーパーや薬局では使い終わった段ボールがおいてあるので、ぜひ利用してみてください。
特に薬局は常に置いてあるので、店員さんに尋ねてみても良いでしょう。
2つ目は、ネットの買い物の段ボールを利用する方法です。
インターネットで何かを購入すると段ボールに梱包されてきますよね。
それを利用することで、取りに行く手間も省けるのでとても便利です。
以上の方法はいつでも利用できるので、お時間のあるタイミングで試してみてくださいね。
□ジャンルごとの梱包の仕方をご紹介!
*本・CD・DVD・ゲームソフト
これらは質量が大きいので、箱が大きすぎるとそこが抜けてしまう可能性があります。
そのため、小さい箱に分けて詰めるようにしましょう。
本は横向きにして重ねるように箱詰めし、CDやDVDは入れやすい方向で梱包して大丈夫です。
輸送中に動かないように緩衝材を入れるようにしましょう。
*タブレット・スマホ
特に商品が輸送中に破損するケースを防ぐ必要があるため、緩衝材やタオルで商品をくるんで箱詰めします。
集荷してもらう際に、割れ物シールを貼ってもらい、丁寧に郵送してもらうようにしてください。
*ブランドバック
ブランドバックを梱包する際に、ギャランティーカードがある場合には同封するようにしてください。
品物に傷をつけないために保護袋に入れて箱詰めし、動かないように緩衝材を敷き詰めるようにしてください。
*ジュエリー・アクセサリー
ポリ袋などに商品を入れたうえで、化粧箱の中に入れて箱詰めします。
特に小さいものの場合には分かりやすい位置に梱包するように意識して箱の上の方に置いておくと良いでしょう。
□査定に納得できなかった場合には?
もし、査定結果に満足できない場合には商品の返送を依頼します。
ただし、返送料は負担してくれないという業者もあるので、事前に注意事項をチェックしておきましょう。
特に査定額が一万円以上の場合のみ返送料を負担するというような条件を決めている業者もあります。
万が一査定結果に満足できないとしても、返送してもらい、返送料が自己負担になってしまうと返って損をしてしまうというケースもあるので、しっかりと吟味するようにしましょう。
□まとめ
宅配買取は申し込みと梱包以外のすべての業務を行ってくれるという画期的な買取サービスです。
特にお仕事で時間が取られない方やお近くに買取業者がない方にとってはとても頼れるサービスですよね。
梱包に時間や手間がかかってしまいますが、今回ご紹介した方法を参考にしていただければ、丁寧にかつ迅速に梱包できるでしょう。
今回の記事を参考に宅配買取を検討されている方は、ぜひ当社リコマースの宅配買取を利用してみてくださいね。